伊豆諸島・小笠原>神津島   (20ポイント)

神津島は伊豆七島のほぼ中間に位置し、七島でも漁獲高第1位を誇るほど魚影の濃さが人気のダイビングスポットです。
黒潮に囲まれる神津島の海は透明度が高いことが特徴です。
また、ダイナミックな地形と伊豆七島の中で唯一ナイトダイビングが楽しめるスポットもあり、楽しみ方も様々です。

伊豆諸島・小笠原 神津島のブログ情報

2021-08-14 20:27 伊豆諸島・小笠原・神津島 なんという8月なんでしょうか?
2021-08-10 16:55 伊豆諸島・小笠原・神津島 ご無沙汰してますwww
2020-11-05 15:38 伊豆諸島・小笠原・神津島 あっというまに11月ですね。
2020-10-04 17:23 伊豆諸島・小笠原・神津島 10月最初の週末はベタ凪でした。
2020-09-28 21:31 伊豆諸島・小笠原・神津島 ご無沙汰してますwww

伊豆諸島・小笠原 神津島のダイバー写真館

伊豆諸島・小笠原 神津島のダイビングポイント

このサイトはダイバーで作り上げるダイビングポイント情報サイトです。
あなたの知っているポイントを追加しませんか?
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
初級〜  | 
白砂と海の青さのコントラストが非常に美しい。回遊魚に遭える高確率ポイントのひとつ。砂地にはハゼとテ…
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
中級〜  | 
根の北側の斜面にはイボヤキ畑にキンギョハナダイが潮の流れに逆らいながら乱舞する。複雑に入り組んだ根…
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
中級〜  | 
東側の代表的スポット。根の北側は大きく落ち込み、根の上で回遊魚を待。つタカベやイサキの群れも多く地…
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
初級〜  | 
流れもなく穏やかな入江のポイント。水深25メートルからそびえ立つ根の周辺にはクマノミやミツボシクロス…
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
上級〜  | 
最北端のポイントでドリフトダイビング。タカベの群れと一緒にドリフトで50kgオーバーのモロコやフジツボ…
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
初級〜  | 
穏やかな入江で地形、テーブルサンゴの群生が見どころ。地形では両サイドが大きく切り立った水路があり、…
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
初級〜  | 
磯釣りのメッカとしてあまりにも有名なポイント。洞窟ポイントで北と南に水深15メートル奥行き20メートル…
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
上級〜  | 
千歳丸の船長が教えてくれたアクアメイトオリジナルスポット。隠れ根で根の周りは水深30メートルのドロッ…
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
初級〜  | 
砂地がメインのビーチポイントで、大型の魚こそいないが、夏から秋にかけて死滅回遊魚が多く見られる。キ…
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
中級〜  | 
名前のとおり高さ15メートル程のとがった根がそびえ立ち南斜面にはイボヤギの群生に無数のキンギョハナダ…
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
初級〜  | 
入江の穏やかなポイント。ゴロタの単調な地形だがアジやムツの幼魚の群れやカメの遭遇率の高さは定評。
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
中級〜  | 
幾つかの根が点在し根の周りにはスズメダイが群れる。大きめのゴロタをのぞくとイシダイやイシガキダイの…
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
初級〜  | 
ビーチの代表的ポイント。ソーセージを見せただけで30~50cmの大きさのハマフエフキが20~30匹、ダイバー…
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
初級〜  | 
春になるとアオリイカの漁礁が設置され、アオリイカの生態が観察できる。漁礁にはアオリイカ以外にツバメ…
伊豆諸島・小笠原 -> 神津島
中級〜  | 
砂地、ミニアーチなど地形、魚影ともに楽しめるポイント。キンギョハナダイやレンテンヤッコ、イサキ、タ…

神津島(20)  天気予報&風&波 2020/07/31 14:30更新

[風,波]

潮位表 観測地点:東京都 神津島村 神津島港

日付 満潮 干潮
時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位
2025-11-04   4:12 157 16:02 161 * * * * 10:05 59 22:30 14 * * * *
2025-11-05 望(満月) 5:03 165 16:30 166 * * * * 10:45 69 23:09 -1 * * * *
2025-11-06   5:53 168 16:58 168 * * * * 11:24 80 23:49 -10 * * * *
2025-11-07   6:44 165 17:28 167 * * * * 12:01 92 * * * * * *
2025-11-08   7:37 157 18:00 164 * * * * 0:32 -11 12:37 102 * * * *
2025-11-09   8:33 146 18:34 156 * * * * 1:18 -5 13:14 109 * * * *
2025-11-10   9:35 135 19:11 145 * * * * 2:08 7 13:56 113 * * * *
2025-11-11   10:51 127 19:59 132 * * * * 3:04 22 15:04 115 * * * *
2025-11-12 下弦の月 12:15 125 21:28 118 * * * * 4:10 37 17:30 111 * * * *
2025-11-13   13:18 127 * * * * * * 5:25 50 19:26 97 * * * *
2025-11-14   0:04 111 13:57 131 * * * * 6:40 59 20:20 80 * * * *
2025-11-15   1:50 116 14:27 136 * * * * 7:44 66 20:57 64 * * * *
2025-11-16   2:58 125 14:54 141 * * * * 8:37 71 21:28 49 * * * *
2025-11-17   3:49 134 15:18 146 * * * * 9:20 76 21:58 36 * * * *
2025-11-18   4:32 142 15:42 149 * * * * 9:58 80 22:26 25 * * * *
・月の状態が朔(新月)、上弦の月、望(満月)、下弦の月に該当する日には、以下のマークを記載しています。
  朔(新月):朔(新月)   上弦の月:上弦の月   望(満月):望(満月)   下弦の月:下弦の月
・朔(新月)、望(満月)に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が大きくなる大潮となります。
 上弦の月、下弦の月に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が小さくなる小潮となります。
出展:気象庁