伊豆諸島・小笠原> 式根島   (20ポイント)

式根島は東京から南に約160km のところにある小さな島です。
式根島は複雑に入り組んだリアス式海岸に囲まれているため、風の影響が受けにくく、ダイビングスポットとしてはピッタリの条件です。
カンパチなどの回遊魚から、ハゼ類・エビ類のマクロ、ソフトコーラルのダイビングポイントまで様々な楽しみ方ができます。
また、海底から温泉が湧き出る珍しいポイントもあります。

伊豆諸島・小笠原  式根島のブログ情報

ブログ記事はありません。

伊豆諸島・小笠原  式根島のダイバー写真館

伊豆諸島・小笠原  式根島のダイビングポイント

このサイトはダイバーで作り上げるダイビングポイント情報サイトです。
あなたの知っているポイントを追加しませんか?
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
18M  |  初級〜  | 
遠浅で沖には大きな根があり、キンギョハナダイ・イシダイなどが見られる。潮が通せばカンパチ・ツムブリ…
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
25M  |  初級〜  | 
大浦の沖にある根で、山あり谷ありの地形変化が魅力的なポイント。 根にはキンギョハナダイ・イサキ、時…
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
20M  |  初級〜  | 
湾内は砂地で沖には根が点在しており、ダイナミックな海中景観が楽しめる。 ホウライヒメジ・キンギョハ…
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
38M  |  中級〜  | 
テングダイ・タカベの大群・大型のヒラメなどが見られる。 根の周りにはキンギョハナダイが舞い、ウミガ…
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
35M  |  中級〜  | 
水深10m~35mに落ち込んだ壁があり、アップダウンがあるスポット。潮通しも良いので回遊魚も回ってくる…
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
28M  |  中級〜  | 
水深25mからの大きな根があり、回りにはウミトサカやイボヤギ・ソフトコーラルがびっしりついていて、キ…
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
40M  |  上級〜  | 
上が10mで、底が40mまで落ち込んだ大きな隠れ根。根の周りにはタカベ・イサキ・テングダイなどが見られ…
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
タケノコのような形をした、巨大な根がポイント名の由来。潮がよく当たるので、大型回遊魚が泳ぎ回り、迫…
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
35M  |  中級〜  | 
島の一番北側のポイントで大きく落ち込んだ壁沿いの下には、小さな根がいくつか点在している。タカベやア…
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
20M  |  初級〜  | 
湾を左に出ると沖には18m位からそびえ立つ根があり、ソフトコーラル・ウミトサカなどがついている。 根…
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
35M  |  中級〜  | 
大きな根で水深27mには大きな洞窟があり、中はイセエビの群棲地になっている。 根の回りには、タカベノ…
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
23M  |  初級〜  | 
白い砂にポコポコと温泉が湧き出ているポイント。砂の中に手を入れるとかなり熱い。ダイビングをしながら…
伊豆諸島・小笠原 -> 式根島
30M  |  中級〜  | 
大きな根があり、クレパスやケープが多く、変化に富んだ複雑な地形が楽しめる。穴も多く、ハタンポ・マツ…

式根島(20)  天気予報&風&波 2020/07/31 14:30更新

[風,波]

潮位表 観測地点:東京都 神津島村 神津島港

日付 満潮 干潮
時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位
2025-08-23 朔(新月) 4:45 163 18:11 157 * * * * 11:31 15 23:44 78 * * * *
2025-08-24   5:26 165 18:32 159 * * * * 12:02 20 * * * * * *
2025-08-25   6:04 164 18:51 159 * * * * 0:13 69 12:30 30 * * * *
2025-08-26   6:41 160 19:09 160 * * * * 0:41 62 12:55 43 * * * *
2025-08-27   7:18 154 19:27 159 * * * * 1:11 58 13:19 57 * * * *
2025-08-28   7:56 146 19:45 157 * * * * 1:42 55 13:41 71 * * * *
2025-08-29   8:38 136 20:03 154 * * * * 2:16 55 14:03 85 * * * *
2025-08-30   9:30 126 20:22 149 * * * * 2:55 58 14:23 98 * * * *
2025-08-31 上弦の月 10:56 118 20:42 142 * * * * 3:46 61 14:38 109 * * * *
2025-09-01   21:07 134 * * * * * * 5:02 64 * * * * * *
2025-09-02   16:12 129 23:13 126 * * * * 6:49 61 20:30 125 * * * *
2025-09-03   16:18 137 * * * * * * 8:17 50 21:29 116 * * * *
2025-09-04   1:39 130 16:36 145 * * * * 9:13 37 21:56 105 * * * *
2025-09-05   2:49 140 16:58 152 * * * * 9:56 25 22:23 93 * * * *
2025-09-06   3:40 151 17:20 158 * * * * 10:33 17 22:52 79 * * * *
・月の状態が朔(新月)、上弦の月、望(満月)、下弦の月に該当する日には、以下のマークを記載しています。
  朔(新月):朔(新月)   上弦の月:上弦の月   望(満月):望(満月)   下弦の月:下弦の月
・朔(新月)、望(満月)に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が大きくなる大潮となります。
 上弦の月、下弦の月に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が小さくなる小潮となります。
出展:気象庁