紀伊半島>尾鷲   (11ポイント)

尾鷲(おわせ)は紀伊半島の東側、ほぼ中央に位置するリアス式海岸を有するダイビングスポットです。
深く湾入した尾鷲湾に数多くのダイビングポイントを持っています。
陸上の地形そのままに、水中の地形もダイナミックで、美しいソフトコーラルも水中の景観に彩りを与えています。
尾鷲は過去何度か降水量日本一になった所ですが、大雨の後のほうが透明度がよくなるという、珍しいダイビングスポットでもあります。

紀伊半島 尾鷲のブログ情報

2021-12-21 10:56 紀伊半島・尾鷲 これぞ尾鷲って感じ。
2021-12-20 17:14 紀伊半島・尾鷲 黒潮が到来♪
2021-12-14 18:22 紀伊半島・尾鷲 フォトダイブでした♪
2021-12-06 15:50 紀伊半島・尾鷲 色彩豊かな被写体♪
2021-11-28 17:51 紀伊半島・尾鷲 ネタ満載の海♪

紀伊半島 尾鷲のダイバー写真館

紀伊半島 尾鷲のダイビングポイント

このサイトはダイバーで作り上げるダイビングポイント情報サイトです。
あなたの知っているポイントを追加しませんか?
紀伊半島 -> 尾鷲
40M  |  初級〜  | 
尾鷲では最も沖に位置するポイントです。アンカーを常設している隠れ根とアゴ島の間は回遊魚の通り道にな…
紀伊半島 -> 尾鷲
30M  |  初級〜  | 
尾鷲では一番遠くに位置するポイント。水深10~24mの間に大きな岩が重なりあい、広いアーチやドームが形…
紀伊半島 -> 尾鷲
22M  |  初級〜  | 
対岸元行野の沖側に位置するポイント。大型回遊魚を誘導するため、水深23mの砂地に一辺が1mと2mの並型…
紀伊半島 -> 尾鷲
16M  |  初級〜  | 
岸から沖に向ってゴロタ石が広がり、水深10m付近から巻き上がらないきれいな白い砂地になります。少し沖…
紀伊半島 -> 尾鷲
18M  |  初級〜  | 
シードリームの隣の宮島公園横からビーチエントリーできるポイント。重めの砂地に小さな根がたくさんあり…
紀伊半島 -> 尾鷲
23M  |  初級〜  | 
外洋に面しているポイント。岸から沖に向かってゴロタ石があり水深22m付近から砂地になります。水深約5m…
紀伊半島 -> 尾鷲
30M  |  初級〜  | 
アオサギの日本一の生息地として有名な佐波留島の南側に位置する隠れ根で、尾鷲を代表するポイント。1の根…
紀伊半島 -> 尾鷲
21M  |  初級〜  | 
1の根から3の根まで大きな隠れ根があり、イシダイ・メジナ・ニザダイ・マダイなどの磯魚が多く、イセエビ…
紀伊半島 -> 尾鷲
21M  |  初級〜  | 
港からわずか1分の所にある隠れ根で、尾鷲湾の中央部に位置します。水深14m程の砂地に大きな岩が複雑にか…
紀伊半島 -> 尾鷲
20M  |  初級〜  | 
水深5~10mのアンカー下に平らな岩場が広がっている。深度も適度でガンガゼが少ないので、オープンの講習…
紀伊半島 -> 尾鷲
28M  |  初級〜  | 
釣りのスポットとして有名な割亀島の東側のポイント。島の壁の水深10m付近に数ヶ所大きなドームやアーチ…

尾鷲(11)  天気予報&風&波 2020/07/31 14:30更新

[風,波]

潮位表 観測地点:三重県 尾鷲市 天満浦

日付 満潮 干潮
時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位
2025-04-02   7:25 163 21:09 148 * * * * 1:46 74 14:17 2 * * * *
2025-04-03   7:51 155 22:17 134 * * * * 2:20 91 15:06 13 * * * *
2025-04-04   8:18 144 * * * * * * 2:54 106 16:07 27 * * * *
2025-04-05 上弦の月 0:06 123 8:47 131 * * * * 3:48 116 17:32 40 * * * *
2025-04-06   2:39 126 10:27 117 * * * * 8:11 116 19:17 45 * * * *
2025-04-07   3:28 132 13:40 116 * * * * 9:20 100 20:38 43 * * * *
2025-04-08   3:55 138 15:01 126 * * * * 9:49 84 21:31 40 * * * *
2025-04-09   4:17 143 15:53 137 * * * * 10:15 69 22:11 38 * * * *
2025-04-10   4:38 148 16:35 146 * * * * 10:40 55 22:44 39 * * * *
2025-04-11   4:58 153 17:12 153 * * * * 11:05 42 23:14 43 * * * *
2025-04-12   5:18 156 17:47 158 * * * * 11:30 32 23:42 49 * * * *
2025-04-13 望(満月) 5:37 158 18:21 160 * * * * 11:56 23 * * * * * *
2025-04-14   5:57 159 18:55 160 * * * * 0:09 56 12:22 17 * * * *
2025-04-15   6:17 159 19:29 156 * * * * 0:36 65 12:49 14 * * * *
2025-04-16   6:38 157 20:04 150 * * * * 1:02 73 13:18 15 * * * *
・月の状態が朔(新月)、上弦の月、望(満月)、下弦の月に該当する日には、以下のマークを記載しています。
  朔(新月):朔(新月)   上弦の月:上弦の月   望(満月):望(満月)   下弦の月:下弦の月
・朔(新月)、望(満月)に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が大きくなる大潮となります。
 上弦の月、下弦の月に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が小さくなる小潮となります。
出展:気象庁