紀伊半島>古座   (8ポイント)

ソフトコーラルのお花畑が広がり、外洋は豪快な地形にくわえ、根魚が多く回遊魚も見られる。
古座ではリバーダイビングが体験できる。
清流・古座川では、特別天然記念物のオオサンショウウオや、ユニークな生物と出会える可能性大。

紀伊半島 古座のブログ情報

2021-12-22 14:12 紀伊半島・古座 近場でまったりー 2021.12.22
2021-12-21 14:10 紀伊半島・古座 黒潮近くに来たー!!2021.12.21
2021-12-20 16:58 紀伊半島・古座  2021.12.20
2021-12-18 17:15 紀伊半島・古座 西風には負けません 2021.12.18
2021-12-14 14:12 紀伊半島・古座 凪 2021.12.14

紀伊半島 古座のダイバー写真館

紀伊半島 古座のダイビングポイント

このサイトはダイバーで作り上げるダイビングポイント情報サイトです。
あなたの知っているポイントを追加しませんか?
紀伊半島 -> 古座
20M  |  初級〜  | 
海底に点在する根にはソフトコーラルが多く、華やか。アジやイサキの群れ、オオモンカエルアンコウやウミ…
紀伊半島 -> 古座
28M  |  中級〜  | 
平均25mの海底台地から多くの根が立ち上がっている。根の周りはハタ、クエ、イシダイ、イシガキダイなどが…
紀伊半島 -> 古座
50M  |  中級〜  | 
古座沖約7kmの概要にある巨大な海底山脈。根には小さな洞窟や亀裂が多く、クエなどが根付いている。水深が…
紀伊半島 -> 古座
25M  |  中級〜  | 
干潮時に水面から見え隠れする大きな2つの隠れ根からなるポイント。西と東の根に分かれ、水深25mまで落ち…
紀伊半島 -> 古座
20M  |  初級〜  | 
大きな2つの根にはウミウシやエビ、カニなどマクロが多く、ツバメウオやチョウチョウウオなども見られ、フ…
紀伊半島 -> 古座
初級〜  | 
古座・動鳴気港と串本大島の間にある岩礁が箱島。周囲にはアーチやトンネルが多い。
紀伊半島 -> 古座
30M  |  初級〜  | 
トゲトサカなどの色鮮やかなソフトコーラルが咲き乱れる。キンギョハナダイやクロホシイシモチが群れ、ウ…
紀伊半島 -> 古座
43M  |  上級〜  | 
海底山脈にあるトンネルのポイント。水深30mの地点に直径15mのトンネルが空いている。トンネル内にはハタ…

古座(8)  天気予報&風&波 2020/07/31 14:30更新

[風,波]

潮位表 観測地点:和歌山県 東牟婁郡 串本町 串本

日付 満潮 干潮
時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位
2025-10-31   14:26 152 * * * * * * 6:57 61 20:30 98 * * * *
2025-11-01   1:39 134 15:02 162 * * * * 8:09 57 21:09 78 * * * *
2025-11-02   2:51 149 15:33 171 * * * * 9:04 54 21:45 56 * * * *
2025-11-03   3:48 166 16:03 179 * * * * 9:51 54 22:20 34 * * * *
2025-11-04   4:39 180 16:32 185 * * * * 10:35 58 22:57 14 * * * *
2025-11-05 望(満月) 5:28 189 17:03 188 * * * * 11:16 66 23:37 -1 * * * *
2025-11-06   6:17 193 17:35 189 * * * * 11:57 77 * * * * * *
2025-11-07   7:06 190 18:09 186 * * * * 0:18 -8 12:38 89 * * * *
2025-11-08   7:57 181 18:44 179 * * * * 1:02 -8 13:19 100 * * * *
2025-11-09   8:52 170 19:23 169 * * * * 1:49 0 14:04 109 * * * *
2025-11-10   9:53 157 20:08 155 * * * * 2:40 13 14:58 115 * * * *
2025-11-11   11:04 148 21:09 140 * * * * 3:37 29 16:17 117 * * * *
2025-11-12 下弦の月 12:25 144 22:54 128 * * * * 4:45 45 18:17 112 * * * *
2025-11-13   13:31 145 * * * * * * 6:03 58 19:52 97 * * * *
2025-11-14   0:59 126 14:18 149 * * * * 7:20 66 20:45 81 * * * *
・月の状態が朔(新月)、上弦の月、望(満月)、下弦の月に該当する日には、以下のマークを記載しています。
  朔(新月):朔(新月)   上弦の月:上弦の月   望(満月):望(満月)   下弦の月:下弦の月
・朔(新月)、望(満月)に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が大きくなる大潮となります。
 上弦の月、下弦の月に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が小さくなる小潮となります。
出展:気象庁