沖縄>本島北部   (38ポイント)

沖縄本島・北部のダイビングスポットは本部のあたりから北側のダイビングポイントを網羅しています。
本部近海は、訪れるダイバーの数も他のエリアに比べるとまだまだ少なく、自然環境が多く残っています。穴場的なダイビングポイントが多いダイビングスポットです。
ダイビングポイントは、本部半島を中心に瀬底島・水納島・伊江島にあります。
洞窟・アーチ・ドロップオフなどの地形や、真っ白な砂地、サンゴの咲き乱れるポイントと、一度にいろいろ潜ってみたい欲張りなダイバーにはもってこいのダイビングスポットです。
夏には回遊魚やトビエイ等も見られ、時にはジンベイザメに遭遇することもあります。冬にはザトウクジラの親子を見ることもできるダイビングスポットです。

沖縄 本島北部のブログ情報

2021-11-21 18:30 沖縄・本島北部 南風は暑い!!
2021-11-20 21:10 沖縄・本島北部 ファミリーでシュノーケル
2021-11-11 15:15 沖縄・本島北部 沖縄・瀬底島の軽石
2021-11-07 18:27 沖縄・本島北部 緊張の後の満足ダイビング
2021-11-06 19:48 沖縄・本島北部 雨の中ありがとうございました

沖縄 本島北部のダイバー写真館

沖縄 本島北部のダイビングポイント

このサイトはダイバーで作り上げるダイビングポイント情報サイトです。
あなたの知っているポイントを追加しませんか?
沖縄 -> 本島北部
30M  |  初級〜  | 
水中に神殿の様なコンクリートの漁礁がありそこに魚が付いているポイント。 クマザサハナムロやシコクス…
沖縄 -> 本島北部
26M  |  初級〜  | 
島からのリーフが急な斜面となって落ち込んでいるポイント。所々にアザミサンゴの大きな固まりが有り、リ…
沖縄 -> 本島北部
瀬底島『アムウ』 瀬底島の北側に有るポイント。 北部でもトップクラスのサンゴ礁を誇り、魚の数も豊富…
沖縄 -> 本島北部
ここ5−6年で徐々に開発されてきた、新しいポイント。 魚影も濃く、砂地、岩場とマルチで楽しめます。 …
沖縄 -> 本島北部
瀬底大橋を渡ってすぐ下にある、アンチ浜ビーチ。 海水浴客やマリンスポーツで賑わうこのビーチですが、…
沖縄 -> 本島北部
上級〜  | 
古宇利島の沖合に見つかった、世界大戦中に沈んだアメリカの軍艦。 60年以上たった今もなお、その原型…
沖縄 -> 本島北部
15M  | 
沖縄 -> 本島北部
25M  |  中級〜  | 
その名の通り水中にキャベツ畑のようにウスコモンサンゴの仲間が群生しており、他にもクマノミが5種類見ら…
沖縄 -> 本島北部
25M  |  初級〜  | 
5M~16Mまで続く縦にに長い穴の中にキンメモドキの群れが見られるポイント。 穴の周りには、30cmはあるカ…
沖縄 -> 本島北部
港からほんの少し船を進めただけの場所にあるこのポイント。 しかし!侮るなかれ、透明度、サンゴ、魚の…
沖縄 -> 本島北部
水納港の航路のすぐそばにあるポイント。 カメがよく寝ている事のあるポイントです。 他のポイント同様…
沖縄 -> 本島北部
28M  |  初級〜  | 
砂地に水納島に続く海底ケーブルがあり、その周りでハダカハオコゼやコチ、メガネウオ等が見られるポイン…
沖縄 -> 本島北部
初級〜  | 
ビーチにある、この上の写真の岩が、ゴリラが空手チョップをしている姿に見えるということで付いたポイン…
沖縄 -> 本島北部
14M  |  初級〜  | 
講習等に最適のポイント。 砂地で比較的浅く、あちこちに大きな根が有り、そこにロクセンスズメダイやミ…
沖縄 -> 本島北部
本部町『崎本部トウアカポイント(仮)』 2014年の秋に突如現れたニューポイント。 沖縄本島沿岸ながら…
沖縄 -> 本島北部
20M  |  初級〜  | 
ビーチ主体、リーフエッジにタイトプールが有り、そこからケーブルが走っておりケーブルに沿ってエントリ…
沖縄 -> 本島北部
沖縄本島沿岸で屈指のサンゴの群生を誇るこのポイント。 沢山のサンゴと熱帯魚、時に大物もみられます。 …
沖縄 -> 本島北部
初級〜  | 
ビーチポイントの本部町『新里』 このポイントは、本部半島の沖縄海洋博記念公園『美ら海水族館』を通り…
沖縄 -> 本島北部
18M  |  初級〜  | 
クマザサハナムロ・タカサゴ等の群れが多い。 水底には砂地も有り、ヤッコエイやヒレナガネジリンボウ等…
沖縄 -> 本島北部
12M  |  初級〜  | 
水底にトラックを沈めた漁礁が有り、そこに色々な魚が住みついているポイント。 カマスの群れやアジアコ…
沖縄 -> 本島北部
そのカラフルな姿から、ダイバーに大人気の『ニシキテグリ』が発見された事から名付けられたこのポイント…
沖縄 -> 本島北部
瀬底島と本部半島の丁度間にあるポイントで、少々の荒天でも潜れるスーパーポイント。 その名の通り『ト…
沖縄 -> 本島北部
22M  |  初級〜  | 
砂地のスロープになっていて、沖に向かって15Mと20Mに根が有り、20Mの根ではコウワンテグリやオニダルマオ…
沖縄 -> 本島北部
ここのポイントの特徴はなんと言っても、スカシテンジクダイの群れ! 季節によっては岩を覆い尽くす程の…
沖縄 -> 本島北部
沖縄 -> 本島北部
やんばるを代表する景勝地の『茅打バンタ』。 その真下に存在するこのポイントは、50m以上に落ちていくド…
沖縄 -> 本島北部
24M  |  初級〜  | 
その名の通り、カボチャのような大きなアオサンゴの仲間があるポイント。 キンギョハナダイやハナゴイ等…
沖縄 -> 本島北部
水深80mからそそり立ち、水面上にまで突き出した2つの巨岩・二神岩の周囲を潜る。 豪快な地形を眺めなが…
沖縄 -> 本島北部
沖縄本島の最北端、辺戸岬の沖合にあるポイント。 水中はまるでグランドキャニオンのように切り立った岩…
沖縄 -> 本島北部
およそ2万年前に形成されたと言われる、鍾乳洞。 入り口は水深15mの穴のみで、ダイバーのみが入る事を許…
沖縄 -> 本島北部
初級〜  | 
瀬底島の北に位置するポイント。 沢山のサンゴは見応え充分! 港からも近く、初心者の方ものんびり楽し…
沖縄 -> 本島北部
水納島のポパイ。 沢山のサンゴと、沢山の小魚。 水納島で人気急上昇中のポイントです!
沖縄 -> 本島北部
沖縄 -> 本島北部
初級〜  | 
真っ白な砂、そこに点在する岩場に隠れる沢山の魚。 まさに南国感盛りだくさんのこのポイントは、初心者…
沖縄 -> 本島北部
水納島に数ある砂地ポイントの中でも、写真に映える人気種の多いポイント。 海底に伸びた潜降ラインの先…
沖縄 -> 本島北部
12M  |  中級〜  | 
比較的水面移動が少なくてすみ、最大で12M程なのでゆっくり楽しめるポイント。 水底は砂地で、30cmもある…
沖縄 -> 本島北部
28M  |  中級〜  | 
真っ白な砂地に根がポツリポツリとあるポイント。 24Mの根には、ヨスジフエダイやガーデンイール等が群れ…
沖縄 -> 本島北部
22M  |  初級〜  | 
陸から手を広げた様に伸びたスロープになった根が有り、その間には亀裂が走る。 その回りに、テーブルサ…

本島北部(38)  天気予報&風&波 2020/07/31 14:30更新

[風,波]

潮位表 観測地点:沖縄県 沖縄市 海邦

日付 満潮 干潮
時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位
2025-08-19   2:13 186 17:09 178 * * * * 9:49 56 22:15 137 * * * *
2025-08-20   3:44 193 17:53 191 * * * * 10:53 43 23:14 123 * * * *
2025-08-21   4:51 205 18:27 201 * * * * 11:42 33 23:58 109 * * * *
2025-08-22   5:42 216 18:58 208 * * * * 12:23 28 * * * * * *
2025-08-23 朔(新月) 6:26 223 19:25 213 * * * * 0:35 96 12:59 28 * * * *
2025-08-24   7:05 226 19:50 215 * * * * 1:08 86 13:30 34 * * * *
2025-08-25   7:41 223 20:14 215 * * * * 1:41 78 13:59 44 * * * *
2025-08-26   8:16 216 20:37 214 * * * * 2:12 73 14:26 57 * * * *
2025-08-27   8:50 206 20:59 211 * * * * 2:43 70 14:52 71 * * * *
2025-08-28   9:26 193 21:22 205 * * * * 3:15 70 15:17 86 * * * *
2025-08-29   10:05 179 21:48 198 * * * * 3:49 72 15:43 101 * * * *
2025-08-30   10:53 165 22:17 188 * * * * 4:29 77 16:11 115 * * * *
2025-08-31 上弦の月 12:06 152 22:56 178 * * * * 5:20 84 16:47 130 * * * *
2025-09-01   14:31 148 * * * * * * 6:37 89 18:07 142 * * * *
2025-09-02   0:05 168 16:27 159 * * * * 8:26 86 20:57 144 * * * *
・月の状態が朔(新月)、上弦の月、望(満月)、下弦の月に該当する日には、以下のマークを記載しています。
  朔(新月):朔(新月)   上弦の月:上弦の月   望(満月):望(満月)   下弦の月:下弦の月
・朔(新月)、望(満月)に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が大きくなる大潮となります。
 上弦の月、下弦の月に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が小さくなる小潮となります。
出展:気象庁