伊豆諸島・小笠原>三宅島   (15ポイント)

三宅島は東京から南に180km、伊豆七島のほぼ中心に位置する温暖な島です。
このダイビングスポットは、昔から何度か噴火している影響により海中まで流れた溶岩がアーチやドロップオフなどダイナミックな地形をたくさん生み出しています。
黒潮の恩恵を受ける三宅島の海はテーブルサンゴが群生しており、コーラルフィッシュも数多く見られます。
三宅島のダイビングは初級者〜上級者まで幅広い層のダイバーが楽しめるダイビングスポットです。
三宅島は2000年に噴火しており、2005年に観光が再開されましたが火山性ガスの放出は今も続いているため、立入禁止の区域も設定されています。
また、条例でガスマスクの携帯が義務付けられているます。
詳しくは現地ダイビングショップや三宅島観光協会にご確認下さい。

伊豆諸島・小笠原 三宅島のブログ情報

ブログ記事はありません。

伊豆諸島・小笠原 三宅島のダイバー写真館

伊豆諸島・小笠原 三宅島のダイビングポイント

このサイトはダイバーで作り上げるダイビングポイント情報サイトです。
あなたの知っているポイントを追加しませんか?
伊豆諸島・小笠原 -> 三宅島
12M  |  初級〜  | 
エントリー場所が港の湾に囲まれており台風の時でも潜水可能。地形は平坦だがゴロタ、砂地、ショートドロ…
伊豆諸島・小笠原 -> 三宅島
伊豆諸島・小笠原 -> 三宅島
18M  |  初級〜  | 
三宅島最大のビーチで人気の高いポイント。砂浜からのエントリーです。地形はドロップオフやオーバーハン…
伊豆諸島・小笠原 -> 三宅島
35M  |  初級〜  | 
初心者から上級者まで楽しめるポイントです。アオウミガメや回遊魚が多く、シンジュアナゴの数は圧巻です。
伊豆諸島・小笠原 -> 三宅島
21M  |  初級〜  | 
三宅島の北東に位置する砂利浜エントリーポイントです。沖に行けば行くほど魚影が濃くなり潮に当たる確率…
伊豆諸島・小笠原 -> 三宅島
25M  |  中級〜  | 
島の西側に位置するポイント。ゴロタからのエントリーで、真沖に100m程進むとドロップがあり10m以上の落ち…
伊豆諸島・小笠原 -> 三宅島
大きなクレーターの出口(アーチ)付近にはイセエビ団地、イシガキフグ団地
伊豆諸島・小笠原 -> 三宅島
伊豆諸島・小笠原 -> 三宅島
40M  |  上級〜  | 
回遊魚を見るならこのポイントです。潮流がとても早いのでドリフトダイビングで楽しみますが、経験のある…
伊豆諸島・小笠原 -> 三宅島
伊豆諸島・小笠原 -> 三宅島
伊豆諸島・小笠原 -> 三宅島
ドルフィンスイムの発信基地(坪田港)からボートで、たったの3分!回遊魚が何段も群れをなして泳いでい…
伊豆諸島・小笠原 -> 三宅島
18M  |  中級〜  | 
三宅島の南西に位置するポイントで、ゴロタからのビーヒエントリーです。フィンを履きマスクを付けた瞬間…
伊豆諸島・小笠原 -> 三宅島
ダイナミックな海中アーチと魚影の濃さが売り。毎年6月と10月に解禁。阿古港から3分! ここの3つの…
伊豆諸島・小笠原 -> 三宅島
学校下の隣りの海岸で初心者でもエントリーしやすい砂利と砂浜。浅瀬では水中温泉が湧き出ている。 まるま…

三宅島(15)  天気予報&風&波 2020/07/31 14:30更新

[風,波]

潮位表 観測地点:東京都 三宅村 坪田船戸

日付 満潮 干潮
時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位
2025-07-02   9:07 115 22:01 133 * * * * 3:38 77 15:15 59 * * * *
2025-07-03 上弦の月 10:26 108 22:32 132 * * * * 4:38 71 15:57 75 * * * *
2025-07-04   12:14 106 23:12 131 * * * * 5:42 65 16:52 90 * * * *
2025-07-05   14:07 113 * * * * * * 6:45 56 18:12 101 * * * *
2025-07-06   0:03 130 15:24 123 * * * * 7:40 47 19:47 108 * * * *
2025-07-07   1:01 131 16:16 132 * * * * 8:28 37 21:06 109 * * * *
2025-07-08   1:57 133 16:57 139 * * * * 9:12 28 22:00 107 * * * *
2025-07-09   2:46 137 17:33 144 * * * * 9:54 18 22:41 105 * * * *
2025-07-10   3:30 141 18:06 147 * * * * 10:33 10 23:16 101 * * * *
2025-07-11 望(満月) 4:12 145 18:39 148 * * * * 11:12 5 23:49 97 * * * *
2025-07-12   4:53 148 19:10 149 * * * * 11:50 2 * * * * * *
2025-07-13   5:35 149 19:40 149 * * * * 0:23 92 12:27 4 * * * *
2025-07-14   6:19 147 20:09 148 * * * * 1:00 86 13:05 11 * * * *
2025-07-15   7:06 143 20:37 147 * * * * 1:39 79 13:43 23 * * * *
2025-07-16   7:59 136 21:05 146 * * * * 2:22 72 14:21 40 * * * *
・月の状態が朔(新月)、上弦の月、望(満月)、下弦の月に該当する日には、以下のマークを記載しています。
  朔(新月):朔(新月)   上弦の月:上弦の月   望(満月):望(満月)   下弦の月:下弦の月
・朔(新月)、望(満月)に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が大きくなる大潮となります。
 上弦の月、下弦の月に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が小さくなる小潮となります。
出展:気象庁