四国>大月・柏島   (17ポイント)

大月はホエールウォッチングで有名な高知の西南の海の最も南南西に位置するダイビングスポットです。
手付かずの自然がそのまま残っていて国立公園にも指定されています。
大月の海には日本でも有数のテーブルサンゴの群生を見ることができるダイビングスポットとして人気です。
地形も楽しめるダイビングスポットですが、大月の一番のウリはなんといっても魚の多さです。
現在も調査されていますが、約1000種の生物が生息していると言われています。

四国 大月・柏島のブログ情報

2021-11-21 23:14 四国・大月・柏島 水温下がったけどまだ賑やか(^^♪
2021-10-22 22:58 四国・大月・柏島 砂地はハゼ天国です(*^^)v
2021-10-18 22:21 四国・大月・柏島 週末は柏島ブルー、本日は。。。((+_+))
2021-10-15 23:41 四国・大月・柏島 水温は高いんだけどなぁ~(^^;)
2021-10-14 22:29 四国・大月・柏島 良い潮入ってきたかな。。。(*^^)v

四国 大月・柏島のダイバー写真館

四国 大月・柏島のダイビングポイント

このサイトはダイバーで作り上げるダイビングポイント情報サイトです。
あなたの知っているポイントを追加しませんか?
四国 -> 大月・柏島
浅場にサンゴの群生が広がり、ところどころにカラフルなソフトコーラルが見られ華やか。周辺には砂地も点…
四国 -> 大月・柏島
一切小島の西側のすぐ沖にある水深5M~18Mの根がダイビングのメインになる。 その根に長さ5M程の…
四国 -> 大月・柏島
砂地でゆっくり小物を探そう。 水深11M~18Mの砂地には、ウミテング・ネジリンボウ・ヒレナガネジ…
四国 -> 大月・柏島
水深8Mの根の上部には、テーブルサンゴが群生し、水深16Mから立ち上がった根の側面はオオイソバナや…
四国 -> 大月・柏島
水深18M~砂地にムチヤギが群生し、ドロップオフでおちていく。 春~夏にかけて、アオリイカの産卵が…
四国 -> 大月・柏島
大きな根が幾つもあり、根は黄色いトサカ類で覆い尽くされている。 カンパチ・ブリ等の回遊魚も多く見ら…
四国 -> 大月・柏島
大月、柏島海域を代表するポイントの1つで柏島の北側に在り、陸岸副いに500M~600M、幅60M~…
四国 -> 大月・柏島
根の周りに砂地が広がり、浅場にはテーブルサンゴが群生 する癒しスポット。アケボノハゼやホタテツノハゼ…
四国 -> 大月・柏島
水深3Mから6Mにかけて、テーブルサンゴや枝サンゴ等の群生が見られる。そのサンゴの間にチョウチョウ…
四国 -> 大月・柏島
水深5M~12Mの砂地が、メインのポイント。 砂地横のゴロタには、小さいテーブルサンゴも群生し、チ…
四国 -> 大月・柏島
大小3つの根があり、その壁面をヤギ類・トサカ類・ナンヨウキサンゴ等が覆い尽くしている。 沖合いは、…
四国 -> 大月・柏島
潮通しがよく、回遊魚の回ってくる確立の高いポイント。 夏~秋の水温の高い時には、オナガ・メジロ・ハ…
四国 -> 大月・柏島
起伏に富んだ地形、豪快なドロップオフ、イサキやタカベの群れや、時にはイソマグロやサメにも出会えるポ…
四国 -> 大月・柏島
切り立った根の地形が楽しいポイント。 通り抜けの穴があったり、キンチャクダイ・ヤッコ系の種類が豊富…
四国 -> 大月・柏島
水深29M程の海底から切り立った根と根の間を潜る。魚がとても多いポイント。 イサキ・ニザダイ等の群…
四国 -> 大月・柏島
長さ10M程のトンネルをくぐり抜けるポイント。 トンネル内の壁面はヤギ類・イソバナ・トサカ類で一面…
四国 -> 大月・柏島
小さなポイントを3つくぐり抜ける地形に変化が富んだポイント。 水深34Mの根と根の間に行けば、夏で…

大月・柏島(17)  天気予報&風&波 2020/07/31 14:30更新

[風,波]

潮位表 観測地点:高知県 宿毛市

日付 満潮 干潮
時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位
2025-04-02   8:01 179 21:17 162 * * * * 2:22 60 14:48 -11 * * * *
2025-04-03   8:27 164 22:28 140 * * * * 2:55 76 15:35 0 * * * *
2025-04-04   8:55 147 * * * * * * 3:35 93 16:44 15 * * * *
2025-04-05 上弦の月 0:17 127 9:30 130 * * * * 5:25 106 18:14 27 * * * *
2025-04-06   2:13 128 12:35 119 * * * * 7:22 106 19:39 34 * * * *
2025-04-07   3:42 140 14:24 130 * * * * 9:19 96 21:00 36 * * * *
2025-04-08   4:16 153 15:43 148 * * * * 10:10 83 22:03 38 * * * *
2025-04-09   4:44 166 16:35 165 * * * * 10:44 71 22:47 42 * * * *
2025-04-10   5:09 176 17:16 180 * * * * 11:15 61 23:23 48 * * * *
2025-04-11   5:34 185 17:52 190 * * * * 11:44 51 23:55 55 * * * *
2025-04-12   5:56 190 18:24 195 * * * * 12:11 42 * * * * * *
2025-04-13 望(満月) 6:18 193 18:54 195 * * * * 0:23 61 12:37 33 * * * *
2025-04-14   6:38 192 19:22 191 * * * * 0:49 66 13:01 24 * * * *
2025-04-15   6:58 188 19:50 183 * * * * 1:13 70 13:24 18 * * * *
2025-04-16   7:18 181 20:19 171 * * * * 1:36 74 13:50 13 * * * *
・月の状態が朔(新月)、上弦の月、望(満月)、下弦の月に該当する日には、以下のマークを記載しています。
  朔(新月):朔(新月)   上弦の月:上弦の月   望(満月):望(満月)   下弦の月:下弦の月
・朔(新月)、望(満月)に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が大きくなる大潮となります。
 上弦の月、下弦の月に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が小さくなる小潮となります。
出展:気象庁