薩南諸島>沖永良部島   (46ポイント)

沖永良部島は鹿児島と沖縄の間に浮かぶ島です。
鹿児島空港から定期便が出ており、1時間10分ほどのフライトで到着するダイビングスポットです。
 島の殆どが断崖絶壁に囲まれており、透明度が20mを超えるのが当たり前という驚きの透明度を誇り、また温暖な気候なので、平均水温も23度になります。
 沖永良部島にはダイビングを楽しむ要素がたくさん詰まっていて、夏には国内最高峰のサンゴや冬にはギンガメアジの大群、ウミガメは1年中見られます。
 地形もバラエティに富んでおり、島の至る所で地形を楽しむことが出来ます。
 ダイビングポイントの数も多いので、何度訪れても飽きることなくダイビングが楽しめます。

薩南諸島 沖永良部島のブログ情報

2021-12-18 22:31 薩南諸島・沖永良部島 予感。。。
2021-12-17 20:30 薩南諸島・沖永良部島 台風か?!
2021-12-14 21:24 薩南諸島・沖永良部島 ポカポカ☀ポカポカ☀
2021-12-14 14:00 薩南諸島・沖永良部島 プチフォト合宿第2弾!ホンワカな感じでいいんでないかい~
2021-12-14 14:00 薩南諸島・沖永良部島 プチフォト合宿第2弾!ホンワカな感じでいいんでないかい~

薩南諸島 沖永良部島のダイバー写真館

薩南諸島 沖永良部島のダイビングポイント

このサイトはダイバーで作り上げるダイビングポイント情報サイトです。
あなたの知っているポイントを追加しませんか?
薩南諸島 -> 沖永良部島
18M  |  初級〜  | 
真っ白な砂地、琉球以南ではサワギテッポウエビ、オオアカホシサンゴカニの宝庫。
薩南諸島 -> 沖永良部島
30M  |  初級〜  | 
30mと15mの砂地があり、壁際の魚影は濃い。30m付近にはガーデンイールのコロニーがある。
薩南諸島 -> 沖永良部島
30M  |  中級〜  | 
ドロップオフ、深度を見ながら大物回遊魚を待ちます。
薩南諸島 -> 沖永良部島
22M  |  初級〜  | 
ビルの谷間を連想させるダイナミックな地形。砂地とサンゴの根をイソマグロも回遊してくる。
薩南諸島 -> 沖永良部島
ヨスジフエダイ、アカヒメジの混ざった群れが圧巻。ミドリイシサンゴの群体がみどころ。
薩南諸島 -> 沖永良部島
神秘的な光が降り注ぐ洞窟のポイント。水中撮影や観賞に。
薩南諸島 -> 沖永良部島
2M  |  初級〜  | 
主に限定水域やバブルメーカー等で利用。浅瀬だけに幼魚の宝庫。クチナガイシヨウジもちらほら。
薩南諸島 -> 沖永良部島
20M  |  中級〜  | 
大阪府立大学海洋探検部がこよなく愛したポイント。ここがポイントでなくとどこがポイントと言い放った潜…
薩南諸島 -> 沖永良部島
28M  | 
水深は28メートルと少し深いがギリシャの神殿風の柱によく似た光景、ネムリブカや大きなハタも見られる。
薩南諸島 -> 沖永良部島
22M  |  初級〜  | 
広大なミドリイシサンゴの群生に圧巻。わずか2m四方に3種のクマノミがダイバーを迎えます。
薩南諸島 -> 沖永良部島
6M  | 
海洋実習1・2で使用するポイント。現在島唯一のカクレクマノミポイント穏やかな湾内は生物の宝庫です。
薩南諸島 -> 沖永良部島
20M  |  初級〜  | 
砂地と大きな根、時折現れるカメにうっとり。
薩南諸島 -> 沖永良部島
ロクセンヤッコの群れが多く、ウミシダ泳ぐ姿が見られ、岩の東側に群生しているミドリイシサンゴは圧巻で…
薩南諸島 -> 沖永良部島
30M  |  初級〜  | 
ツムブリ、イソマグロの回遊魚が多く、ダイバーを囲む事もしばしば。ワイドに潜りたいポイント。
薩南諸島 -> 沖永良部島
見事なミドリイシサンゴの群体が飛び石的に見られる。
薩南諸島 -> 沖永良部島
30M  |  初級〜  | 
季節によって巨大なトルネードを見せるギンガメアジの群れは必見。
薩南諸島 -> 沖永良部島
18M  |  初級〜  | 
ヨスジフエダイ、アカヒメジの群れなだらかな斜面は魚影が濃い。
薩南諸島 -> 沖永良部島
20M  |  初級〜  | 
浅い砂地と深い砂地をつなぐジョイント。1m級のナポレオンやクレパス。砂地NO1ポイント。
薩南諸島 -> 沖永良部島
15M  |  初級〜  | 
どこまでも続く砂の道、太陽光降り注ぎ明るいポイント。ゆっくりとフィッシュウォッチングを楽しむことが…
薩南諸島 -> 沖永良部島
文字通り巨大アーチが2つ並んだダイナミックなポイント。通称「ウルトラマンホヤ」と呼ばれる希少なホヤ…
薩南諸島 -> 沖永良部島
30M  |  初級〜  | 
春先、イソマグロの産卵行動で、巨大な群になる。
薩南諸島 -> 沖永良部島
主にマクロポイントで、石をこまめにめくっていくとフリソデエビなどが見られる。
薩南諸島 -> 沖永良部島
20M  |  中級〜  | 
潮が当たればイソマグロ100%のポイント。ギンガメなど大物期待大の実力派ポイント。
薩南諸島 -> 沖永良部島
16M  |  初級〜  | 
砂地と根の、のんびりとしたポイント、砂地にはオドリハゼもフィッシュウオッチカメラに最適。
薩南諸島 -> 沖永良部島
18M  |  初級〜  | 
湾内の穏やかな、フィッシュウォッチングにぴったりのポイント。へコアユ、カラッパなどプチレアなものが…
薩南諸島 -> 沖永良部島
ギンガメアジの大群が見られるポイント。 まれにマンタも見られ、何がでるか楽しみなポイント。
薩南諸島 -> 沖永良部島
22M  |  中級〜  | 
一番の魚影の濃さと、たくさんのイソバナのポイント。流れあり、マンタ、ハンマーヘッドも現れます。
薩南諸島 -> 沖永良部島
30M  |  中級〜  | 
クレパスと横長の大きなアーチが見もの。地形派にお勧め。
薩南諸島 -> 沖永良部島
ロウニンアジの群れなどに会えるポイント。サメ穴があり、ネムリブカもたくさん見られる。
薩南諸島 -> 沖永良部島
18M  |  中級〜  | 
くぐれば幸せになれる?濃い魚影と琉球固有の生物ウォッチングをナポレオンの子供も姿をみせます。
薩南諸島 -> 沖永良部島
大きな岩の切れ目や窪みがあり、特大ウツボがいたりする。
薩南諸島 -> 沖永良部島
15M  | 
穴と光、単純ながら最高の組み合わせ。サンゴに魚に光と人気実力ともにNO1ビーチ。
薩南諸島 -> 沖永良部島
沖合いの砂地が真っ白で美しいポイント。ドロップオフ沿いではイソマグロ、ナポレオン、ハンマーヘッドな…
薩南諸島 -> 沖永良部島
30M  |  初級〜  | 
2つくっついたアーチ、横穴から縦に抜けることができるアーチ。
薩南諸島 -> 沖永良部島
22M  |  初級〜  | 
ビーチとは思えないダイナミックな地形。オラウータンクラブや、ネムリブカなどマクロワイドともに楽しめ…
薩南諸島 -> 沖永良部島
25M  |  初級〜  | 
砂地の広いポイント、カメが多く見られます。
薩南諸島 -> 沖永良部島
20M  |  中級〜  | 
ギンガメ、イソマグロ、大物期待大。
薩南諸島 -> 沖永良部島
22M  |  初級〜  | 
サンゴの群生とドロップオフのポイント。魚影の濃さもピカイチ。ホソカマスの群れも出現。
薩南諸島 -> 沖永良部島
アーチの上ではウミガメが寝ているほか、アーチ内部にはロウニンアジがいることもある。沖合いにはヨスジ…
薩南諸島 -> 沖永良部島
12M  |  中級〜  | 
ぽっかり開いた穴からエントリー。ダイナミックな地形、ビーチには珍しくEN,EXが別々で時折ドリフトになり…
薩南諸島 -> 沖永良部島
7M  |  初級〜  | 
ケーブの中は、魚影が濃く、浅い水深でゆっくりできます。
薩南諸島 -> 沖永良部島
6M  | 
水深は5から6メートルと浅く、いつも5から10匹はモンツキカエルウオがいて、ニシキカンザシヤドカリ…
薩南諸島 -> 沖永良部島
30M  |  初級〜  | 
ハンマー、マンタ、イソマグロなど大物、回遊魚狙いのポイント。ガラスハゼなどのマクロも楽しめます。
薩南諸島 -> 沖永良部島
30M  |  初級〜  | 
ヨスジフエダイ、アカヒメジの群れ、ドロップオフ、ギンガメの群れも。浮遊感を存分に感じましょう。
薩南諸島 -> 沖永良部島
3M  |  初級〜  | 
体験ダイビング、マクロ撮影で利用するポイント。
薩南諸島 -> 沖永良部島
YOU
18M  |  初級〜  | 
豪快な断崖絶壁とは打って変わった穏やかなポイント。ゆっくりフィッシュウォッチングに最適です。

沖永良部島(46)  天気予報&風&波 2020/07/31 14:30更新

[風,波]

潮位表 観測地点:鹿児島県 奄美市 名瀬小湊

日付 満潮 干潮
時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位
2025-07-03 上弦の月 12:20 153 * * * * * * 6:26 96 18:04 99 * * * *
2025-07-04   0:33 177 13:53 149 * * * * 7:32 89 19:06 113 * * * *
2025-07-05   1:22 175 15:26 154 * * * * 8:38 79 20:23 123 * * * *
2025-07-06   2:17 175 16:37 164 * * * * 9:36 67 21:38 126 * * * *
2025-07-07   3:11 177 17:28 175 * * * * 10:24 55 22:38 125 * * * *
2025-07-08   4:01 181 18:08 184 * * * * 11:07 43 23:25 122 * * * *
2025-07-09   4:46 187 18:44 192 * * * * 11:47 33 * * * * * *
2025-07-10   5:28 194 19:18 197 * * * * 0:05 118 12:24 26 * * * *
2025-07-11 望(満月) 6:09 201 19:51 201 * * * * 0:41 114 13:01 20 * * * *
2025-07-12   6:50 206 20:24 204 * * * * 1:17 109 13:38 19 * * * *
2025-07-13   7:31 208 20:57 206 * * * * 1:55 105 14:15 21 * * * *
2025-07-14   8:14 207 21:31 206 * * * * 2:34 100 14:52 28 * * * *
2025-07-15   8:59 202 22:06 205 * * * * 3:16 95 15:30 40 * * * *
2025-07-16   9:49 194 22:42 202 * * * * 4:03 89 16:10 56 * * * *
2025-07-17   10:48 183 23:21 198 * * * * 4:55 84 16:53 76 * * * *
・月の状態が朔(新月)、上弦の月、望(満月)、下弦の月に該当する日には、以下のマークを記載しています。
  朔(新月):朔(新月)   上弦の月:上弦の月   望(満月):望(満月)   下弦の月:下弦の月
・朔(新月)、望(満月)に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が大きくなる大潮となります。
 上弦の月、下弦の月に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が小さくなる小潮となります。
出展:気象庁