薩南諸島>トカラ列島・口之島   (12ポイント)

トカラ列島の口之島は鹿児島県南西部の薩南諸島に属する小さな島です。
口之島は黒潮が直撃するため、黒潮の恩恵を十分に受けているダイビングスポットです。
透明度は抜群で、水温は真冬でも22度。魚影も濃く大型回遊魚がたくさん見られます。
ギンガメアジやサメ、ロウニンアジは年中見られますし、10月〜5月はマンタも見られます。
大型回遊魚だけでなく、サンゴや地形、海底温泉も楽しめます。

薩南諸島 トカラ列島・口之島のブログ情報

2021-12-21 16:29 薩南諸島・トカラ列島・口之島 ツアー開催予定日 2021.12.21現在
2021-12-10 08:46 薩南諸島・トカラ列島・口之島 口之島は大丈夫です!
2021-11-30 21:05 薩南諸島・トカラ列島・口之島 2022年度ツアー開催予定日発表!
2021-11-23 09:48 薩南諸島・トカラ列島・口之島 11/19(金)夜-22(月)屋久島泊遠征ツアー
2021-11-18 13:15 薩南諸島・トカラ列島・口之島 ダイビングボートが新しくなりました!

薩南諸島 トカラ列島・口之島のダイバー写真館

薩南諸島 トカラ列島・口之島のダイビングポイント

このサイトはダイバーで作り上げるダイビングポイント情報サイトです。
あなたの知っているポイントを追加しませんか?
薩南諸島 -> トカラ列島・口之島
中級〜  | 
回遊魚からサンゴまで見ることができる口之島を凝縮したポイント。特にウメイロモドキの群れは圧巻。手つ…
薩南諸島 -> トカラ列島・口之島
上級〜  | 
水深10mから40mまで落ちるドロップオフ。ウメイロモドキやムレハタタテダイが多いポイントです。エアー…
薩南諸島 -> トカラ列島・口之島
中級〜  | 
海底温泉のポイントです。水底には湯の花が堆積しています。エアー消費の良い方はここからラビリンスまで…
薩南諸島 -> トカラ列島・口之島
中級〜  | 
日本の宝と言える位の広大なサンゴエリアです。水深20mでも特大なテーブルサンゴの群生があるのは透明…
薩南諸島 -> トカラ列島・口之島
中級〜  | 
西側、南側が潜れない時の回遊魚ポイント。当たれば、ロウニンアジやウメイロモドキがいっぱいだけど、当…
薩南諸島 -> トカラ列島・口之島
上級〜  | 
屋久島と口之島の間にある南北2キロ、東西1キロの広大な根に無数のポイント有。目玉はギンガメアジの群れ…
薩南諸島 -> トカラ列島・口之島
上級〜  | 
口之島島周りでは人気No1のポイント。流れを読んで、2つの沈み瀬を潜ります。ギンガメアジ、イソマグ…
薩南諸島 -> トカラ列島・口之島
中級〜  | 
薩南諸島 -> トカラ列島・口之島
上級〜  | 
口之島の西にある広大な沈み瀬(芽瀬)。ここで釣りをすると魚の頭しか上がってこない(サメに食べられる…
薩南諸島 -> トカラ列島・口之島
中級〜  | 
日本最北端のマンタポイント。10月下旬~5月中旬までプランクトン捕食のマンタを見ることができます。砂地…
薩南諸島 -> トカラ列島・口之島
中級〜  | 
マンタシーズンになると、港のすぐ前でマンタが見れるスーパーポイント。防波堤から釣り人がルアーでマン…
薩南諸島 -> トカラ列島・口之島
中級〜  | 
島の南側にある北風に強いポイント。サンゴの棚に迷路のようにクレバス、トンネル、ホールなどが続くトカ…

トカラ列島・口之島(12)  天気予報&風&波 2020/07/31 14:30更新

[風,波]

潮位表 観測地点:鹿児島県 鹿児島郡 十島村 中之島

日付 満潮 干潮
時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位
2025-07-03 上弦の月 0:10 188 12:43 160 * * * * 6:52 99 18:28 104 * * * *
2025-07-04   0:53 184 14:16 157 * * * * 7:55 92 19:31 119 * * * *
2025-07-05   1:45 182 15:47 162 * * * * 8:58 82 20:48 128 * * * *
2025-07-06   2:42 181 16:56 173 * * * * 9:54 69 22:05 131 * * * *
2025-07-07   3:37 183 17:47 184 * * * * 10:43 57 23:06 129 * * * *
2025-07-08   4:28 188 18:28 193 * * * * 11:27 44 23:54 126 * * * *
2025-07-09   5:14 195 19:05 201 * * * * 12:07 34 * * * * * *
2025-07-10   5:56 202 19:40 207 * * * * 0:33 122 12:46 25 * * * *
2025-07-11 望(満月) 6:36 210 20:14 212 * * * * 1:10 118 13:24 19 * * * *
2025-07-12   7:16 216 20:47 216 * * * * 1:46 114 14:01 17 * * * *
2025-07-13   7:57 218 21:20 218 * * * * 2:23 110 14:38 20 * * * *
2025-07-14   8:39 218 21:54 218 * * * * 3:02 105 15:16 28 * * * *
2025-07-15   9:23 213 22:28 216 * * * * 3:45 100 15:55 41 * * * *
2025-07-16   10:13 203 23:04 212 * * * * 4:31 94 16:35 60 * * * *
2025-07-17   11:12 192 23:43 207 * * * * 5:23 87 17:20 82 * * * *
・月の状態が朔(新月)、上弦の月、望(満月)、下弦の月に該当する日には、以下のマークを記載しています。
  朔(新月):朔(新月)   上弦の月:上弦の月   望(満月):望(満月)   下弦の月:下弦の月
・朔(新月)、望(満月)に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が大きくなる大潮となります。
 上弦の月、下弦の月に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が小さくなる小潮となります。
出展:気象庁