東北>佐渡ヶ島   (11ポイント)

佐渡ヶ島は沖縄に次ぐ日本で二番目に大きな島です。
佐渡ヶ島の海は季節によって様々な顔を見せるので、四季を感じることができる海です。
例えば、7〜9月には水温も安定しはじめ、佐渡の名物でもあるコブダイを見ることができます。そして10〜12月はまだまだ水温も暖かく、温暖化の影響もあり、これまで見られなかった種類の魚も見られるようになりました。
ダイビングの後には佐渡ヶ島の海の幸を楽しめます。

東北 佐渡ヶ島のブログ情報

2021-12-21 21:38 東北・佐渡ヶ島 12/20ダイブログ
2021-12-11 21:44 東北・佐渡ヶ島 12/11ダイブログ
2021-12-07 22:26 東北・佐渡ヶ島 12/6ダイブログ
2021-09-28 19:59 東北・佐渡ヶ島 9/28ダイブログ
2021-06-07 21:26 東北・佐渡ヶ島 6/6ダイブログ

東北 佐渡ヶ島のダイバー写真館

東北 佐渡ヶ島のダイビングポイント

このサイトはダイバーで作り上げるダイビングポイント情報サイトです。
あなたの知っているポイントを追加しませんか?
東北 -> 佐渡ヶ島
ハナタツ、イシダイ、チャガラ、などさまざまな生物が見られるダイブポイントです。 コケギンポ団地も見…
東北 -> 佐渡ヶ島
24M  |  初級〜  | 
ドロップオフが続く小木方面。なんと言ってもダイナミックな地形は地形派ダイバーは喜ぶ事間違いなし。ま…
東北 -> 佐渡ヶ島
中級〜  | 
佐渡で1番大きなウミカラマツ・サンゴが生息しています。「え!!佐渡にサンゴ」と思った方、佐渡のサン…
東北 -> 佐渡ヶ島
27M  |  初級〜  | 
佐渡を代表するポイント。ご存知の方も多いと思いますが、ここに住む弁慶君(コブダイ)は有名です。潜行開始…
東北 -> 佐渡ヶ島
27M  |  初級〜  | 
砂地ポイント。水深が浅いためリフレッシュダイブや初心者に最適ですが、佐渡に生息するほとんどの魚を見…
東北 -> 佐渡ヶ島
30M  |  初級〜  | 
外国を感じさせさえする外海府のダイナミックな地形がそのまま海の中へと続いています。名前の通りアーチ…
東北 -> 佐渡ヶ島
20M  |  初級〜  | 
奥のほうまで行くと、幅約1Mほどのクレパスがあり、両壁にはイドバナ等も多く生えています。ウミウシが…
東北 -> 佐渡ヶ島
15M  |  初級〜  | 
姫津はボートポイントが主ですが、忘れてはいけないのがここです。水深5Mでアジの群に遭遇したり、70…
東北 -> 佐渡ヶ島
18M  |  中級〜  | 
水深15M程の数箇所から、ブクブクと泡が見えて来ます。泡の正体こそが海中温泉です。泡の出ている風景…
東北 -> 佐渡ヶ島
27M  |  初級〜  | 
ナント佐渡にも沈船があります。現在は約70トンの『不動丸』と40トンの『ゆうなぎ』の2隻が沈められ…
東北 -> 佐渡ヶ島
6M  |  初級〜  | 
砂地に波と太陽が輝く景色は言葉にはできない程の美しさ。水深は6M程で、ここでのお勧めはなんといって…

佐渡ヶ島(11)  天気予報&風&波 2020/07/31 14:30更新

[風,波]

潮位表 観測地点:新潟県 佐渡市 鷲崎

日付 満潮 干潮
時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位
2025-10-21 朔(新月) 1:45 32 15:11 32 * * * * 8:47 15 20:41 24 * * * *
2025-10-22   1:59 34 16:03 32 * * * * 9:19 14 20:55 26 * * * *
2025-10-23   2:15 35 16:53 33 * * * * 9:52 13 21:04 29 * * * *
2025-10-24   2:32 37 17:43 33 * * * * 10:26 12 21:07 30 * * * *
2025-10-25   2:51 38 18:37 32 * * * * 11:04 13 20:59 31 * * * *
2025-10-26   3:13 39 * * * * * * 11:46 13 * * * * * *
2025-10-27   3:38 38 * * * * * * 12:34 14 * * * * * *
2025-10-28   4:08 37 * * * * * * 13:29 14 * * * * * *
2025-10-29   4:44 35 * * * * * * 14:32 14 * * * * * *
2025-10-30 上弦の月 5:38 33 * * * * * * 15:39 14 * * * * * *
2025-10-31   7:30 31 * * * * * * 16:42 13 * * * * * *
2025-11-01   0:56 28 9:32 29 * * * * 5:01 26 17:37 14 * * * *
2025-11-02   0:34 27 11:13 29 * * * * 5:57 22 18:24 15 * * * *
2025-11-03   0:31 28 12:36 30 * * * * 6:44 17 19:07 18 * * * *
2025-11-04   0:40 30 13:54 31 * * * * 7:32 12 19:45 21 * * * *
・月の状態が朔(新月)、上弦の月、望(満月)、下弦の月に該当する日には、以下のマークを記載しています。
  朔(新月):朔(新月)   上弦の月:上弦の月   望(満月):望(満月)   下弦の月:下弦の月
・朔(新月)、望(満月)に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が大きくなる大潮となります。
 上弦の月、下弦の月に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が小さくなる小潮となります。
出展:気象庁