薩南諸島>徳之島   (40ポイント)

まだまだ観光地化されていない未開の島。
隆起したサンゴから構成されたポイントで面白い地形が楽しめます。
ウミガメにはほぼ100%で出会えます。
外洋ポイントでは大型回遊魚や豪快な地形が楽しめます。

薩南諸島 徳之島のブログ情報

2021-09-11 15:48 薩南諸島・徳之島 【9月11日更新】お客様受け入れに関して
2021-08-24 19:04 薩南諸島・徳之島 【8月24日更新】島外及び島内のお客様受け入れに関して
2021-08-16 19:54 薩南諸島・徳之島 【8月16日更新】島内コロナクラスター拡大による休業のお知らせ
2021-08-14 15:02 薩南諸島・徳之島 【8月14日更新】徳之島島内コロナクラスター発生に伴う当店対応について
2021-07-30 21:41 薩南諸島・徳之島 【2021年7月30日】緊急事態事態宣言地域からの当店対応について

薩南諸島 徳之島のダイバー写真館

薩南諸島 徳之島のダイビングポイント

このサイトはダイバーで作り上げるダイビングポイント情報サイトです。
あなたの知っているポイントを追加しませんか?
薩南諸島 -> 徳之島
薩南諸島 -> 徳之島
初級〜  | 
小さな漁港から徒歩0分でエントリーできるビーチポイント。 広い砂地が広がり、透明度の高い日は浮遊感も…
薩南諸島 -> 徳之島
薩南諸島 -> 徳之島
初級〜  | 
ロックアイランドのすぐ隣にあるオヤビッチャやロクセンスズメダイが群れるポイント。水深も浅めのため3ダ…
薩南諸島 -> 徳之島
初級〜  | 
講習などでも利用するのんびりとしたビーチポイント。枝サンゴの群生が発達している。
薩南諸島 -> 徳之島
陸からはかなり沖合いにある、水深30m付近から立ち上がる大きな隠れ根。ロウニンアジなどの大物待ちのポイ…
薩南諸島 -> 徳之島
水深25m前後の砂地から立ち上がる沖の隠れ根がこのエリアに数箇所存在する。潮の流れも時にきついが、沿岸…
薩南諸島 -> 徳之島
中級〜  | 
おもにドリフトダイビングで潜る中・上級者向けのポイント。 潮の流れは時にきつい。 魚群や回遊魚など…
薩南諸島 -> 徳之島
興奮度の高い地形ポイントの「金見ブルーホール」。 ビーチからもボートからもエントリーができ、ビーチ…
薩南諸島 -> 徳之島
初級〜  | 
徳之島の北東端に位置するビーチポイント。 初夏はキンメモドキでいっぱいの洞窟や、ジャパニーズピグミ…
薩南諸島 -> 徳之島
小魚の群れが多く、入り組んだ地形が魅力のポイント。深場にはハタの仲間が多く見られる。
薩南諸島 -> 徳之島
水深25mの海底に暮らす“神様サンゴ”と呼ばれている巨大サンゴが見事なポイント。 徳之島の海を何百年も前…
薩南諸島 -> 徳之島
冬場にドリフトダイビングも取り入れながら潜るエリア。
薩南諸島 -> 徳之島
40M  |  上級〜  | 
水深も深く、流れもあるため上級者向き。巨大なイソマグロが定期的に回遊してくる大物ポイント。真っ青な…
薩南諸島 -> 徳之島
23M  |  中級〜  | 
狭い洞窟で、長さ25ー30m位あります ライトはあった方が良いと思う
薩南諸島 -> 徳之島
潮通しがよく、魚群が多いポイント。最寄の港からも遠いポイントだが、潮どまりを狙って潜る。
薩南諸島 -> 徳之島
18M  |  初級〜  | 
真っ白な砂地が広がり気持ちいいポイント。 沖の離れ根にはネムリブカ、オオセ、ウミガメが多く、冬〜春…
薩南諸島 -> 徳之島
3ダイブ目などにゆったりと潜りたいポイント。水深4m~20mまで一気に落ちる垂直のミニドロップオフ。透明…
薩南諸島 -> 徳之島
徳之島の大人気アイドルのウミガメ“やまちゃん”が暮らすのんびりゆったりなポイント。 ジョーフィッシュ…
薩南諸島 -> 徳之島
薩南諸島 -> 徳之島
水深25mほどから立ち上がる沖の隠れ根。イソマグロなどの回遊魚を狙うポイント。
薩南諸島 -> 徳之島
20M  |  初級〜  | 
ウミガメの遭遇率は限りなく100%の極上ビーチポイント。3つのエリアに分かれていて、水中洞窟、クレバス…
薩南諸島 -> 徳之島
その名の通り、カスミチョウチョウウオの群れが見事なドロップオフのポイント。根の下にはピグミーシーホ…
薩南諸島 -> 徳之島
薩南諸島 -> 徳之島
徳之島No1と言ってもよい真っ白な砂地に、大きな山のような根が2つある。景色が開放的で浮遊感を堪能する…
薩南諸島 -> 徳之島
根と根の間に真っ白な砂地が沖に向かって広がる景色がきれいなポイント。アカヒメジやノコギリダイの群れ…
薩南諸島 -> 徳之島
30M  |  中級〜  | 
水深100mもの深場まで切れ落ちる4つの岩礁の周囲を潜る。 透明度は抜群なのに底が見えない青い世界は、恐…
薩南諸島 -> 徳之島
中級〜  | 
潮通しのよいリーフエッジ付近を潜る。魚影は濃いが、潮流が早いため中・上級者向き。
薩南諸島 -> 徳之島
水深3m~50mまで切り立った豪快な地形が魅力のポイント。魚影も濃いが、やはりアーチやドロップオフが見所…
薩南諸島 -> 徳之島
薩南諸島 -> 徳之島
初級〜  | 
のんびりとサンゴや砂地を楽しむ初心者向けのポイント
薩南諸島 -> 徳之島
平土野港は徳之島の西側に位置しており、その出口付近にこのポイントがあります。 その港の名前が由来と…
薩南諸島 -> 徳之島
徳之島北部に位置する「ビックシェル」は潮の流れも穏やかなので初心者から挑戦出来るポイントです。 ボ…
薩南諸島 -> 徳之島
20M  |  初級〜  | 
魚影は島内でも1、2を争う。ヨスジフエダイの大群、ウミガメ、ナポレオンなどが常連で、マンタの目撃例も…
薩南諸島 -> 徳之島
南風が安定する夏場のメインエリアに位置するポイント。 ヨスジフエダイやアジアコショウダイの群れなど…
薩南諸島 -> 徳之島
薩南諸島 -> 徳之島
中級〜  | 
かなり潮の流れが複雑なためなかなか潜れる場所ではないが、中・上級者限定で魚群狙いで潜るポイント
薩南諸島 -> 徳之島
小さな漁港から徒歩0分でエントリーできるビーチポイント。小ぶりなテーブルサンゴが水深10m以内にびっし…
薩南諸島 -> 徳之島
パラオのロックアイランドを思い出してしまうような形の岩が点在するポイント。洞窟やアーチも多く、地形…
薩南諸島 -> 徳之島
西側エリアで常に魚影の濃い極上ポイント。巨大なイソバナの間を抜けるとウメイロモドキやクマザサハナム…

徳之島(40)  天気予報&風&波 2020/07/31 14:30更新

[風,波]

潮位表 観測地点:鹿児島県 奄美市 名瀬小湊

日付 満潮 干潮
時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位
2025-10-27   10:01 164 20:42 172 * * * * 3:06 40 15:12 116 * * * *
2025-10-28   11:02 155 21:22 162 * * * * 3:50 50 16:01 125 * * * *
2025-10-29   12:35 152 22:30 150 * * * * 4:48 60 17:38 130 * * * *
2025-10-30 上弦の月 14:08 157 * * * * * * 6:11 66 19:48 123 * * * *
2025-10-31   0:32 145 15:03 167 * * * * 7:42 66 21:00 106 * * * *
2025-11-01   2:19 154 15:41 179 * * * * 8:53 61 21:45 83 * * * *
2025-11-02   3:31 170 16:14 191 * * * * 9:47 56 22:24 58 * * * *
2025-11-03   4:28 187 16:45 201 * * * * 10:34 54 23:02 32 * * * *
2025-11-04   5:19 202 17:17 209 * * * * 11:16 56 23:41 10 * * * *
2025-11-05 望(満月) 6:08 211 17:51 214 * * * * 11:58 62 * * * * * *
2025-11-06   6:56 214 18:25 215 * * * * 0:22 -7 12:39 72 * * * *
2025-11-07   7:45 210 19:02 211 * * * * 1:04 -15 13:20 84 * * * *
2025-11-08   8:35 200 19:40 203 * * * * 1:49 -15 14:02 96 * * * *
2025-11-09   9:29 186 20:22 191 * * * * 2:36 -6 14:48 107 * * * *
2025-11-10   10:28 173 21:11 175 * * * * 3:27 10 15:42 115 * * * *
・月の状態が朔(新月)、上弦の月、望(満月)、下弦の月に該当する日には、以下のマークを記載しています。
  朔(新月):朔(新月)   上弦の月:上弦の月   望(満月):望(満月)   下弦の月:下弦の月
・朔(新月)、望(満月)に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が大きくなる大潮となります。
 上弦の月、下弦の月に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が小さくなる小潮となります。
出展:気象庁