沖縄>渡名喜島   (19ポイント)

渡名喜島(となきじま)は沖縄本島の西側、約60km に浮かぶ小さな島です。
このダイビングスポットは島を囲むようにダイビングポイントが点在しており、様々なダイビングを楽しむことが出来ます。
南側には地形派ダイバーにおすすめの「島尻崎ホール」があります。
大物狙いのダイバーには北側の「ナカルマ」というダイビングポイントがおすすめです。トラフザメやグレイリーフシャークといった大物や、ギンガメアジ、イソマグロ、バラクーダの大きな群れに会うこともあります。
「トキナブルー」の名で親しまれる透明度の高い渡名喜島の海で様々なダイビングが楽しめます。

沖縄 渡名喜島のブログ情報

ブログ記事はありません。

沖縄 渡名喜島のダイバー写真館

沖縄 渡名喜島のダイビングポイント

このサイトはダイバーで作り上げるダイビングポイント情報サイトです。
あなたの知っているポイントを追加しませんか?
沖縄 -> 渡名喜島
18M  |  初級〜  | 
アンジェーラ口という大きな水路があるためこの名前がついています。 アオウミガメ遭遇率100パーセン…
沖縄 -> 渡名喜島
30M  |  初級〜  | 
米軍の休みの日の日曜しか潜れない。 大きな根の間を上から見るとV字に見える。 米軍の射撃場となってい…
沖縄 -> 渡名喜島
水中から露出岩を見上げると絶景。
沖縄 -> 渡名喜島
30M  |  初級〜  | 
浅い根上や水路があり、ホソカマスの群れが通って行きます。 根の上は6メートルと浅く、サンゴが群生。 …
沖縄 -> 渡名喜島
30M  |  初級〜  | 
様々なスズメダイが群生しているポイント。 サンゴも群生しており、美しい。 時にナポレオンも姿を見せ…
沖縄 -> 渡名喜島
25M  |  初級〜  | 
サンゴに覆われた大小の根があるポイント。 キホシスズメダイ、ハナゴイ、ノコギリダイなどが群れていま…
沖縄 -> 渡名喜島
50M  |  中級〜  | 
回遊魚狙いのポイント。 渡名喜随一のダイナミックな地形が広がり、イソマグロ、カスミアジ、ナンヨウカ…
沖縄 -> 渡名喜島
15M  |  初級〜  | 
砂紋がかった砂地が何本も広がっているポイント。 明るい砂地の癒しポイント。
沖縄 -> 渡名喜島
40M  |  初級〜  | 
魚影の濃さは群を抜きます。 グルクン、ハナゴイ、アカネハナゴイ、カスミチョウチョウウオの乱舞。 魚…
沖縄 -> 渡名喜島
25M  |  初級〜  | 
水中から切り立った壁がそびえています。 ロウニンアジ、イソマグロなどの回遊魚が回っています。
沖縄 -> 渡名喜島
20M  |  中級〜  | 
地形派ダイバー必見!!! ホール出口の吸い込まれるような青が印象的! 正午ごろ日差しの強い日に潜る…
沖縄 -> 渡名喜島
35M  |  中級〜  | 
渡名喜島と隣の入砂島の間にあるポイント。水深20mの中層を潮流に乗って流します。運が良ければ、トラ…
沖縄 -> 渡名喜島
30M  |  初級〜  | 
大小の根が沖に向かって連なっています。 様々なサンゴが育っており、ハナゴイ、キホシスズメダイが群れ…
沖縄 -> 渡名喜島
18M  |  初級〜  | 
沖に向かって無数の砂地溝が広がっています。 コーラルガーデンが広がり、そこに色鮮やかな魚たちが群れ…
沖縄 -> 渡名喜島
50M  |  初級〜  | 
大小いくつも根があり、根沿いに回って行くポイント。 根の壁にはカスミチョウチョウウオ、ハナゴイの群…
沖縄 -> 渡名喜島
水深10メートル程度の浅場のコーラルガーデンが広がり、ソフトコーラル、枝サンゴ、テーブルサンゴと様…
沖縄 -> 渡名喜島
17M  |  初級〜  | 
ゆくたー1へと続くポイント。 延々と真っ白な砂地が続き、中世浮力で泳ぐと浮遊感がたまらない。
沖縄 -> 渡名喜島
30M  |  初級〜  | 
米軍の休みの日の日曜にしか潜れないポイント。 南北に大きな砂地の川がある。
沖縄 -> 渡名喜島
30M  |  初級〜  | 
リュウキュウキッカサンゴの美しいポイント。 天気が良い日はコーラルガーデンの絶景が堪能できます。

渡名喜島(19)  天気予報&風&波 2020/07/31 14:30更新

[風,波]

潮位表 観測地点:沖縄県 那覇市 西

日付 満潮 干潮
時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位
2025-07-03 上弦の月 0:29 176 12:55 151 * * * * 7:02 93 18:44 93 * * * *
2025-07-04   1:14 174 14:25 146 * * * * 8:12 87 19:45 107 * * * *
2025-07-05   2:06 173 15:57 149 * * * * 9:21 78 20:59 115 * * * *
2025-07-06   3:02 174 17:08 157 * * * * 10:20 67 22:11 118 * * * *
2025-07-07   3:57 177 18:00 167 * * * * 11:09 54 23:08 116 * * * *
2025-07-08   4:46 183 18:41 175 * * * * 11:52 43 23:55 112 * * * *
2025-07-09   5:30 190 19:18 182 * * * * 12:31 32 * * * * * *
2025-07-10   6:12 198 19:52 188 * * * * 0:35 108 13:09 24 * * * *
2025-07-11 望(満月) 6:52 205 20:25 192 * * * * 1:12 104 13:45 18 * * * *
2025-07-12   7:31 210 20:59 196 * * * * 1:49 99 14:22 16 * * * *
2025-07-13   8:12 213 21:32 198 * * * * 2:28 95 14:58 18 * * * *
2025-07-14   8:54 211 22:07 200 * * * * 3:08 91 15:35 25 * * * *
2025-07-15   9:39 206 22:42 200 * * * * 3:51 86 16:12 37 * * * *
2025-07-16   10:28 196 23:19 199 * * * * 4:38 82 16:51 52 * * * *
2025-07-17   11:25 183 * * * * * * 5:31 78 17:34 71 * * * *
・月の状態が朔(新月)、上弦の月、望(満月)、下弦の月に該当する日には、以下のマークを記載しています。
  朔(新月):朔(新月)   上弦の月:上弦の月   望(満月):望(満月)   下弦の月:下弦の月
・朔(新月)、望(満月)に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が大きくなる大潮となります。
 上弦の月、下弦の月に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が小さくなる小潮となります。
出展:気象庁