山陰>隠岐   (35ポイント)

点在する4つの有人島と180あまりの無人島からなる島々です。
島周辺は、豊かな漁場で、大きなブリの群れに高確率で出会える。
沖合にはイルカが現れる事も。
他にも沈船や巨大洞窟にダイナミックな地形、ジョーフィッシュのコロニー、ドチザメの眠る洞窟など、ポイントによって様々なダイビングができる。

山陰 隠岐のブログ情報

ブログ記事はありません。

山陰 隠岐のダイバー写真館

山陰 隠岐のダイビングポイント

このサイトはダイバーで作り上げるダイビングポイント情報サイトです。
あなたの知っているポイントを追加しませんか?
山陰 -> 隠岐
魚影が非常に濃いスポット。潮流があるときはドリフトで、ガンガン泳ぐ回遊魚の大群を楽しむ。夏場には1m…
山陰 -> 隠岐
40M  |  初級〜  | 
水面からでている小さな岩は釣りポイントとしても知られており、潮通しがいいため、多くの魚が水中に群れ…
山陰 -> 隠岐
40M  |  上級〜  | 
ブリ、カンパチ、巨大マダイ、クエ等の大物遭遇率がもっとも高いポイント。最深部70mの海底から根の頂上…
山陰 -> 隠岐
山陰 -> 隠岐
山陰 -> 隠岐
10M  |  初級〜  | 
水深が10mと浅く穏やかなビーチスポットなので、初心者も安心して楽しめる。沖の砂地には多くの生物が生息…
山陰 -> 隠岐
山陰 -> 隠岐
中級〜  | 
流れが比較的速いためドリフトダイビングで回遊魚を狙える。中・上級者向きのスポットとなる。
山陰 -> 隠岐
西ノ島の南部に位置する大桂島。その周囲のゴロタと水深18m以深に広がる砂地を潜る。砂地エリアにはジョー…
山陰 -> 隠岐
山陰 -> 隠岐
山陰 -> 隠岐
水深15mの砂地に人工的に沈められた柱が立ち並び魚礁となっている。魚影が濃く、海藻がうっそうと茂る様子…
山陰 -> 隠岐
松島の南側のかくれ根にはアジやイシダイなどの根魚やカサゴ類が多く生息。水深15m前後の砂地ではホタテウ…
山陰 -> 隠岐
大きなトンネルがあり、洞窟ダイビングを楽しめる
山陰 -> 隠岐
40mまで落ちこむドロップオフが見もの。根の周囲にはさまざまな魚が群れ、アジやイサキの大群にアタックす…
山陰 -> 隠岐
内海に面した静かな入り江の中にあるボートスポット。穏やかなので、まだ経験の浅いダイバーにもぴったり…
山陰 -> 隠岐
15M  |  初級〜  | 
水深15mの砂地に点在する岩の周囲を潜る。砂地ではハゼ類はエイなどが多く見られ、岩陰にはマツカサウオ…
山陰 -> 隠岐
2つの根の間の砂地にはヒラメやカレイ、エイ、ハゼ類など多種多様な魚が生息している。
山陰 -> 隠岐
40M  |  初級〜  | 
大鼻島と三峰島周辺のポイント。2つの島の間(瀬戸)を通り抜けていくドリフトダイブやドチザメの寝ている…
山陰 -> 隠岐
10M  |  初級〜  | 
機材を背負って30秒!エントリー、エキジットが楽チンで、手付かずの海藻の森の中には、さまざまな生物が…
山陰 -> 隠岐
25M  |  初級〜  | 
ダイナミックな地形や小魚の群れ、マクロも楽しめるポイント
山陰 -> 隠岐
山陰 -> 隠岐
34M  |  初級〜  | 
ボートで約5分。波の穏やかなポイント。 水深30mの水路に鋼鉄船が沈んでいて、ハッチ類はすべて取りはずし…
山陰 -> 隠岐
巨大な根の周囲には大型のマダイやイシダイが住みつき、クエやコブダイが現れることも。ウミウシなどマク…
山陰 -> 隠岐
山陰 -> 隠岐
大小のゴロタから形成されている根には小さなクレバスや穴があり、キハッソクやイシダイが隠れ、季節によ…
山陰 -> 隠岐
水深30mまで落ちるドロップオフが迫力。潮流が速く、流れに逆らってガンガン泳ぐ回遊魚の群れを楽しめる。
山陰 -> 隠岐
水深35mからそびえたつ大きな根の周囲では大きなマダイやイシダイ、イサキやアジの群れなどが見られる。魚…
山陰 -> 隠岐
大きな隠れ根が点在する。潮流が速く、当たると大型のブリやカツオ、ヒラマサなど回遊魚のトルネードが見…
山陰 -> 隠岐
2つの半水面の洞窟とアーチが楽しい地形派ダイバーにおすすめのスポット。水深は10mほどなので初心者から…
山陰 -> 隠岐
初級〜  | 
講習や体験ダイビングで利用されることが多いビーチスポット。もちろんファンダイビングも楽しめ、クサハ…
山陰 -> 隠岐
沖合に浮かぶ星の神島周辺は潮の流れが速く、当たったときに魚群はすさまじいものがある。根の上を覆い尽…
山陰 -> 隠岐
山陰 -> 隠岐
山陰 -> 隠岐
海岸の壁には26ヶ所もの洞窟が並んでいる。半水面で明るい初心者向けの洞窟から奥行き200m以上も続く洞窟…

隠岐(35)  天気予報&風&波 2020/07/31 14:30更新

[風,波]

潮位表 観測地点:山口県 萩市

日付 満潮 干潮
時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位
2025-04-02   1:16 46 13:00 80 * * * * 6:11 26 20:27 9 * * * *
2025-04-03   2:01 36 13:43 77 * * * * 6:17 27 22:12 15 * * * *
2025-04-04   2:59 28 14:42 72 * * * * 5:42 27 * * * * * *
2025-04-05 上弦の月 16:24 66 * * * * * * 0:24 18 * * * * * *
2025-04-06   18:20 64 * * * * * * 2:13 18 * * * * * *
2025-04-07   19:39 64 * * * * * * 3:05 18 * * * * * *
2025-04-08   9:23 39 20:33 64 * * * * 3:31 18 13:53 32 * * * *
2025-04-09   9:19 44 21:14 64 * * * * 3:45 19 14:44 25 * * * *
2025-04-10   9:34 50 21:50 64 * * * * 3:54 20 15:26 19 * * * *
2025-04-11   9:55 57 22:23 62 * * * * 4:06 20 16:05 15 * * * *
2025-04-12   10:19 62 22:55 60 * * * * 4:22 21 16:43 12 * * * *
2025-04-13 望(満月) 10:43 67 23:27 57 * * * * 4:40 22 17:20 11 * * * *
2025-04-14   11:07 72 23:58 53 * * * * 4:58 23 17:57 11 * * * *
2025-04-15   11:31 75 * * * * * * 5:16 25 18:33 13 * * * *
2025-04-16   0:28 49 11:57 77 * * * * 5:34 26 19:10 16 * * * *
・月の状態が朔(新月)、上弦の月、望(満月)、下弦の月に該当する日には、以下のマークを記載しています。
  朔(新月):朔(新月)   上弦の月:上弦の月   望(満月):望(満月)   下弦の月:下弦の月
・朔(新月)、望(満月)に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が大きくなる大潮となります。
 上弦の月、下弦の月に当たる日の前後数日間は、潮位の満潮・干潮の差が小さくなる小潮となります。
出展:気象庁